京伝は手鎖の刑、蔦重は財産半分没収の刑

~『岩伝毛之記』より~(※曲亭馬琴が書いた山東京伝の伝記)
この時期(※寛政二年・1790年)、江戸幕府の禁令により洒落本は禁じられた。草双紙の文中に、賭博や遊郭で遊ぶ客の様子を書物に表現することを禁止した。しかし、書店の耕書堂(蔦屋重三郎)がしきりに利欲にとらわれ禁を犯し、京伝に勧めて二種類の洒落本を作らせた。翌春(※寛政三年・1791年)に出版するが、表袋に「教訓読本」と書いて発売した。その本は、『錦之裏』吉原の洒落本と、『仕掛文庫(しかけぶんこ)深川の洒落本などであった。その本に書いてあった人物の氏名を鎌倉将軍時代に取り繕っていたけれど、その中身はもっぱら今の遊郭の様子を書いたものだった。この二書がはなはだ売れて版元(※蔦屋重三郎)が利益を得ることが多かった。
この寛政三年(1791年)の夏頃、この書(※『仕掛文庫』など)のことで、銀座二丁目京伝こと家主伝左衛門の息子である伝蔵(※京伝)、通油町(※とおりあぶらちょう。現在の中央区日本橋大伝馬町)の武右衛門の店(蔦屋)重三郎、並びに地本(※じほん。江戸の町で出版された本。特に娯楽用の絵入りの本)を扱う問屋の行事(※地本問屋内の検閲者)の二人が町奉行所へ連れて行かれた。お上の命令を破って洒落本を制作し、さらにこれを「教育読本」と唱え、昔の人名を借りて当今の風俗を書いたことは不埒であるとして、しばしば取り調べがあった。一同は、代金を得る利益に捉われ、お上の命令を忘れた不調法の罪に問われた。ほどなくして、それぞれの刑罰が言い渡された。作者の京伝は手鎖(五十日にして放免された)、版元の(蔦屋)重三郎は身上半減の闕所(※財産半分を没収)が言い渡された。行事の二人は商売から排除の上、江戸からの追放が言い渡された。『錦之裏』『仕掛文庫』及び『古板洒落本』もみな絶版を言い渡された。(行事二人には蔦屋よりひそかに援助金が送られた)

編者、宮武外骨の補遺(欄外)

曲亭の曲筆
蔦屋主人(※蔦屋重三郎)が利欲にとらわれ禁を犯し、強く京伝に勧めて洒落本を作らせたのではない。すでに、版刻が出来上がった時に禁令が出たので、その場しのぎの策として「教育読本」と記した袋に入れて発売をしたことを重く咎められた。
馬琴は京伝の紹介で、蔦屋の店に三年間も勤務していたこともある身なのに、京伝にケチをつけようとする卑しさで、蔦主人たる蔦屋重三郎にまで悪名を負わすとは、(馬琴は)忘恩で倫理がない男である。

編者、宮武外骨の補遺(本文)

天明七年(1787年)六月、松平定信(白川楽翁)が幕府の老中職に就いて、諸政治を改革し、刊行物に対する制裁もまた厳重を極め、この前すでにニつか三つの戯作物が絶版を命じられた。石田琴好の作で、北尾政演(※京伝の浮世絵師としてのペンネーム)画の『黒白水鏡(こくびゃくみずかがみ)』は、佐野政言が田沼意次(※田沼意知の間違いか?)を切りつけたことを書き綴り、それに絵を加えたものだが、殿中の秘め事を暴露したと咎められて、作者の琴好は数日間手鎖の上、江戸から追放となった。絵師の政演こと京伝は、罰金刑を申し渡された。これは、寛政元年(1789年)のことだったが、翌(寛政)二年の冬には、さらに地元問屋の行事ともに申し渡しがあった。

ウオッチドッグ記者の解説

宮武外骨編纂『山東京伝』の原本では、幕府の出版統制令の申し渡し書を漢文のまま掲載していました。漢文のみではわかりにくいので要約すると、幕府は、風紀を乱す書物と作者の取り締まりについて、地元問屋で検閲をしている行事に対して、検閲の強化を促していたようです。

編者、宮武外骨の補遺(本文)

当時(※江戸後期)、戯作物を出版する一般的な順序としては、まずは作者が春より夏の末頃までに原稿を書店に渡し、書店はこの原稿を筆工、彫工、摺師に廻し、その製本の出来上がりは遅くとも十一月になる。それなので年末の日に至るまで、ゆっくりと出来上がりを黙って見守っていた洒落本が突然、発売禁止となったら、書店の狼狽はたたごとではない。しまいに一時しのぎの手段で「教育読本」の袋を付け加えたことが、重く罰せられた原因であった。京伝に対する「吟味始末書」(※裁判の判決文に相当)はこのようなものだった。

吟味始末書

蔦屋重三郎に関する「吟味始末書」は、京伝とほぼ同一なので省く。言い渡しは「身上半減の闕所」であった。~編者、宮武外骨の補遺~(欄外)

編者、宮武外骨の補遺(欄外)

その場しのぎの罪もあり
現今(※大正時代)のように、活版印刷で即日に印刷ができる時代ではない。ひとつの小冊子といえども、その彫刻に数十日の時間とお金が必要になる。印刷物が出来上がった後に、禁令のお達しがあったのなら、出版書店の当惑はたいへんである。ついに、著者と協議して、苦しまぎれに考えだした案が、書物の袋の題字を 

教育読本 三冊 

と記入して、この三種類を発売したが、その内容は純然とした洒落本だったので、幕府の法令をなおざりにした不埒者とされた。

筆禍後の執筆活動

~『岩伝毛之記』~
版元(蔦屋重三郎)は太っ腹な男であったので、(刑罰を)それほど畏れる様子はなかったが、京伝はとても怖がり、これより謹慎第一の人となった。この事(※筆禍)は世間一般に知られるようになり、京伝の名前はますます高くなり、牛飼いの子どもたちにまでも知られるようになった。初冬のころ、手鎖が解除された後、例の版元、蔦屋や鶴屋などが来年春の出版の草双紙の執筆を(京伝に)求めたが、(京伝は)筆が進まなかった。そのため馬琴が密かに(京伝の)代わりに作った。またある時は、京伝のアイデアを元に、もっぱら著述を助けた。そうして、数種類の草双紙を一か月余りにして執筆し、次の春に出版することができた。その年の京伝著述の草双紙は、『實語教稚講釋(じつごきょうおさなこうしゃく)』、『龍宮城羶鉢の木』(※『龍宮羶鉢木(たつのみやこなまぐさはちのき))など、または教訓物または昔話を書き継いだものであった。そのため三、四歳のための草双紙のような物が多く、教訓を第一としているので、世間の人は(京伝の)真意を知らないため、京伝が考えた作品なのだろうか、近ごろ出版された本はおかしなものだと言った。

編者、宮武外骨の補遺(本文)

馬琴が京伝宅の居候をして、京伝の代作をしたのは、寛政四年(1792年)春発行の『實語教稚講釋』だった。『龍宮城羶鉢の木』は京伝のアイデアを馬琴が代筆したものだった。
(馬琴著作の)『江戸作者部類』には、「馬琴が代作をしていたことは、書店にも秘密にしていたので、これを知るものは稀であった」と書いている。しかし、寛政五年(1793年)発行の『堪忍袋緒〆善玉(かんにんぶくろおじめのぜんだま)』に「代作と直作は原稿が変わるので、にせ作は受け取りません」と蔦屋主人(※蔦屋重三郎)(紙面上のセリフで)言わせているのを見ると、当時早くも(馬琴の)代作であることは世間に知られていた。

編者、宮武外骨の補遺(欄外)

耕書堂の主人、蔦重(蔦屋重三郎)
「蔦の唐丸」と号して狂歌も詠む蔦重とは、馬琴が「大腹の男(※太っ腹)」と言ったので知られるように、当時の出版書店の主人としては、他に例のない豪胆な才物であった。

開閉 【人名、著作、名称の注釈】~コトバンクより~
開閉 【編者、宮武外骨についての注釈】